そいつの顔は忘れましたが、このことは今も覚えています。
公務員試験は主に選択肢を選ぶ形式の問題です。択一試験もまさにそうです。それぞれの選択肢について○か×かを選ぶ、ということを考えれば、これは○×クイズと同じことです。一年が何日であるかということについて、@365日と正確に覚えている人、A300何日だったとうろ覚えの人、B3桁ぐらいだろうという人、Cとりあえず数字を聞いてるんだなということだけは分かる人、D何を聞かれているかさっぱりわからない人、ぐらいにわけておきましょうか。とりあえず。
私が作った問題は、A(以降)の人間を惑わし、間違えさせる意図を持った出題です。どうせ×なんだから何を言っても良い、というのでは、問題を出す意味がないことは明らかです。つまり、作成者は、どこかで受験者を間違えさせようという意図を持って問題を作るのです。当たり前のことですが、試験となると「1年は365日」という正確(ではないが、今はおいといて)な解答を(出題された全ての問題について)覚えておかなければならないわけではない(もしそれを出題者が求めるのであれば、記述式にするはずだ)、ということです(もちろん正確に覚えているに越したことはないが)。マークシートにしないと採点が大変だからだ、というのは、本質を誤った見方であって、仮にそれが理由であったとすると、数学の問題にまで選択肢があることの説明がつかない。センター試験みたいにすれば良いところを、わざわざ5択にしてある。これは(作成者にとっては)却って面倒な作業です。いかにも正解に見える誤答をわざわざ考えなければならないのだから。
続きを読む