以降、私個人の試験結果を公表します。
まず去年(17年度)の成績をおさらいしておくと、
教養:21/40点
専門:18/30点
合計:39/70点
結果:不合格(関西)
足切り:教養17点・専門12点(U種)
敗因:司法試験択一30点オーバーも形無しの専門の大失態
そして今年。
教養:16(+1?)/40点
専門:23/30点
合計:39(+1?)/70点
・・・・・・。お前は一年何しとったんじゃ、ていうのは禁句
教養は去年より難化したと言われています。私個人の感触と、某巨大掲示板で言われていることですが、独自の解答速報が全て正確だったことを考えると、あながち信用できないものでもないと思われます。専門は感触・評判とも前年とそう変わらないというものでした。(形式が)司法試験化してるというのは去年感じとっていたので本番で戸惑うということはありませんでした。
さて、この私が一次を突破できるかについては、教養の不明の1点はかなり重要です。なぜ不明かというと、塗ったか塗ってないかが分からないからです。塗っていれば確実に正解してるんですがね・・・。
もっとも、足切りの点(教養)については、去年より明らかに難化している以上、1点2点は下がると考えて良いでしょう。塗ってなくても線上フェアかと。
問題は合計点ですね。線上フェアでサードゴロってやつです。偏差値がからむので素点では決まらないとはいえ、ここは1点でも多く欲しいところです。というのも、まず大方の目安として、6割とれば合格といわれるので、合格点が42点を超えるということは現実的ではない。もっとも公表されないから分からないが、去年関東地区で38で合格したという人が復数いたことから類推しても、5点差はないだろう。
(去年の関西の合格点が)42点(以上)だったら、諦めるしかないだろう。
41点だったとしたら。今年は1点下がったとして40? 俺塗ってなかったら? ……orz
40だったら? 1点下がって39。しかし素点ではなく偏差値だという。教養が高い方が(同点でも)成績が良いということになる。自分は教養足切りスレスレ……。はぁ
自分はこれ以外に試験を受けないし、面接対策をした方が良いのは頭では分かっているが、手につくかどうか。去年、(一次で)落ちるとは思わなかったショックが尾をひいて、今年に期待が持てません。実際、塗ってなかったら無理だろう。
とはいえ、試験直後は、取れるのに落とした問題の多さ、間違えた問題の内容の悪さにすっかり気落ちしきっていたので、言い訳であってもギリギリのところだったと思えることは幸せなことだと考えるべきでしょう。落ちたときの職探しへの気力に関わりますから。
去年はともかく、今年は……なんでもないなんでもない。