こんばんわ、LG18です。
「たまに受験記まじります」と書いた手前、そろそろ書いとかんと(内からの声)。
「4月に入ってから民法を集中的にやる」と決めて、時間は確保しているものの、なかなかはかどらんもんでどうしたものかと思ってたところ、ふと「計画立てよう」と思いついた。
自分は、試験の前とかになって、過去問集とか試験に直結するツールがあれば、普段の性格とは裏腹にわりとまともにやります。ただ、ノルマがないとダメなんですね。サボってしまうというのもあるけど、何より達成感に浸れないとなかなか続かないもので。
問題集は民法だけで440問あるので、22日で2回回すとすると一日40問、と今日(日付の上では昨日)の夜の8時過ぎに決めて、先ほど終わらせました。こんなものはちゃっちゃとやってしまうに限る。
なぜ今まで計画を立てなかったのかって、ただ「計画を立てる」という勉強方法を忘れてただけなんだ、とさっき友人に話したら「やっぱりお前らしいわ」って言われました。明日からはきっちりノルマこなして、本番で点取りたいですね。
ちなみに三月いっぱい刑法やってて、勉強の足りなかった各論がだいぶフォローできたのだけど、憲法がまるっきり手つかずで。このまま本番迎えるわけにはいかないんだけど、そこはそれ、民法二回目回すときに1回目と同じスピードで回してる場合じゃないんで、倍以上で回してさっさと憲法にかかろうと。ええ、滑り込みはいつものことだから(笑)
それでも憲法に割く時間がちょっと足りないんで、何か考えないといかんね。
・・・というわけで、これでも一応受験生です。よろしく